Questions & answers

TEXT by Koji UEDA(Alternate Sneakers)

今回は事前にインスタグラムのストーリーズで質問を募集させていただき、お寄せいただいた中から12のご質問をピックアップ。その回答をこちらでさせていただきたいと思います。

@masa.stark
その人数に上下はありますが、ナイキは毎年11月末を目処に早期退職を募っている様なので…その時期にデザイナーさん達も含まれたので一斉になったのだと思います。
ただ、他所様の社内事情なので1ユーザーとしての憶測でしかありませんが…経営陣がナイキの歴史を紡いで来た実績や経験値に対して然程の思い入れもないIT業界等からの転職組になったことが少なからず要因しているのでは?と思っています。
簡単に言えば、過去の実績者は外部から来た新参経営陣にとって邪魔な存在になったんじゃないかな?と…。
それは国内外はもとよりナイキに限らず、組織の世代交代の時にはよくあることです。
面倒くさい古参組をいくらか側に置いておくことは重要なことなのですが、それが出来る懐の深い人って想像以上に少ないんですよね。

@ohnomasafumi
特に今がウィメンズ中心とは思っていません。
遡って考えてもウィメンズモデルは数多く作られていますし、このカラーリングがメンズであればよかったのに!と思うことが多々ありました。
2010年以前でしょうか…25.0cmや26.0cm以下しか日本国内での展開がないウィメンズモデルが殆どでした。
それに比べて現在は、足数は少なめといえど29.0cm前後までのサイズが国内で正規流通する様になったので、ウィメンズ中心にリリースされている様に見えるのだと思います。

@haruto7676
飽きないということでしょうか?

ナイキはプロモーションが上手いと評価されることが多いですが、私はそうは思っていません。
確かに成功例は多いです。ですが、同時にたくさん失敗もしているので「数撃てば当たる」なんです。
その数を撃つという行為そのものが、ナイキの理念であるJUST DO ITに通じるので、そういう面でやはり凄いなとは思っています。

@snk__machi
UGGじゃないかと思います。(ナイキでは思いつきません)
UGGは数年前まで日本ではムートンブーツのイメージしかありませんでしたが、今はCA805を代表とするスニーカーがメインとなり、その履き心地とデザイン性が功を奏しユーザーも確実に増えています。
他に本明CEOがお勧めされているonも良いと聞いていますが…私は履いたことがないので現時点ではUGGという回答になります。

@tommyseptember
かれこれ30年ほどスニーカーを買い続けていますが、何か言われたことは一度もありません。借金までして買っているわけではないですし。ただ、世間一般の常識と照らし合わせると…やはり浪費家の道楽者には違いなく、理解されているというよりは、よく分かってないだけかも知れません。
何か言われるより、無言の視線の方が恐怖だったりしますよ(苦笑)。

@seguyjp
2002年2月にアップしたNIKE DUNK SBですね。
リークはしない様にしているのですが、少なくとも日本で最も早く画像付きで各モデルの詳細を紹介したことになったので反響は大きかったです。2月14日の午前3時頃にアップしたのですが、その日の午前中に当時のStreet Jackの編集長さんから画像を貸しなさい(笑)と電話が入りました。別冊のスニーカーJack Vol.2.に掲載されたのがそれにあたります。

ていうか岩井さん、直接LINEや電話ではなく…ここで質問します?(笑)。いただいたCROCS、愛用させていただいています。

スニーカーJack Vol.2のこのページに掲載されている000カラーのキャプションがついているものは、全て私のNIKE DUNKをリースさせてもらったものです。同ページに参考商品/チャプターとあるのも何か感慨深いものがあります。

@yusukekti
一般的な回答になりますが、ラスト(木型)が違うので同じ24cm表記でもシルエットが違い、そのため若干サイズ感も異なると思います。
それと今は公式な仕様を見れる機会がないので定かではありませんが、メンズのAIR JORDAN 1はほぼフルレングスに近いエアユニットがミッドソールに搭載されてるのに対し、GSはヒール部分のみのエア搭載と公式にアナウンスされていました。
補足になりますがモデル名にAIRが入っていないPS、TDはエア未搭載となります。
これは、AIR JORDAN 1に限らずファミリア展開されているエアプロダクトにも通じるので、ナイキさんには以前の様に仕様のアナウンスをして欲しいところです。

@mira_ay82
思うことですか?
この件は3年近く前からインスタ等で申し上げてきたので、現実に始まったなというのが正直なところです。
ナイキは利益率の高い自社直販にシフトチェンジしているわけですが、株主に対する新経営陣のアピールも含めて企業としては当然の行為だと思います。
同時に通販メインでやるならば、販売価格を上げることなく製造品質の向上を実現してもらいたいというのがユーザーとしての要望ですね。コストを上げてしか品質向上が出来ない様な無能な経営陣にはいないと信じているので大いに期待しています。

@manahokawashima
ナイキ社の歴史や知るならばSHOE DOGかスウッシュ―NIKE「裏社史」 挑戦と危機と革新の「真実」という書籍を読まれてはどうでしょう?なかなかディープで興味深いです。

サイトですが、ナイキの歴史ではなく時系列にどんなスニーカーが日本で発売されて来たのかを感覚的に感じるだけで良いならば、私のサイトのアーカイブをご覧いただけると、過去20年ほどの歴史といえば歴史の記録になります。
手前味噌になってすみません。

@junkman0327
人それぞれの趣味嗜好なので良いと思います。
では私はどうかと問われると、手先が器用でもなく知識もないのでビンテージ風に限らずカスタムはしません。
履いて自分の足に合ったシワが出来て、傷や経年による黄ばみやアウトソールの摩耗も含めてスニーカーの表情だと思うので、自然にビンテージ化させたいです。
余談ですが、私の場合…一旦おろすと滅多にスニーカーを洗ったりしないですし、型崩れ防止のシューキーパーも使ったことがありません。

@meirin_base
買いません。
原則として、正規店もしくはメーカー直販でしか買わないと決めているので。
100%本物である確証を得るには、それが最も安心出来ますから。
定価で買ったスニーカーがアウトレットやナイキドットコムのクリアランスで安くなっていたら、悔しくて買っちゃうことはあります。理由は足して2で割ったら2足共定価以下で買ったことになるなか?と思うから(苦笑)。

このAIR FORCE 1 707 LV8はatmosウェブで購入後、ナイキオンラインのクリアランスで悔しくて2足追加し、計3足購入しました。

@cafetaniyan
あります。
2足だけですがRED WINGも持っていて年に数回は履きます。それに冠婚葬祭の時は礼服になるので、さすがにスニーカーは履けません(苦笑)。

今回は以上となります。
ご質問募集にご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
また、機会があれば今回の様な企画を実施したいと考えていますので、その際はまた宜しくお願い申し上げます。

Related Article List