
スニーカーを偏愛する、ただのおじさんです。
TEXT by UEDA Koji (Alternate Sneakers)
たかが25年、されど25年。
スニーカーを通じて数多の方やショップ、メーカー、ブランドとのご縁に恵まれました。
Alternate Sneakersというサイトを続けてこれた(最近、インスタにかまけて更新を怠けていますが、これからも続けます)のは、私の周りにいてくださった全ての方々のお陰だと思っています。
その20余年の間、スニーカー業界を去られた方もたくさんいらっしゃいます。また、廃業されたショップや会社も少なくありません。
存在は続いていても内々の変化で関係性が変わってしまうこともあります。
しかし、それは私には全く無関係なところで起きていることなので、知ったことではありません(笑)。
私は20数年前も今も何も変わっていません。言い換えれば進歩もなければ成長もしていないのかも知れません(苦笑)。
私はスニーカーが好きです。でも、それ以上に人と人との繋がりが大切です。大切にしてくれる方には機会があれば微力でもそれを返していきたいと思っています。ただそれだけです。
それ以上でもそれ以下でもない。
時代と共に変化していかなければならないことは間違いなくあります。ですが、変化にとらわれ過ぎると変えてはいけないことを見落とす(軽視もしくは意図的に見ようとしない)ことが残念ながら往々にしてあります。
組織においては個人の点数稼ぎや保身の為に施される改革で良い結果が出た事例を少なくとも私は見たことがありません。
昔話ばかりで恐縮で申し訳ないのですが…社員12,000人余り、その本社の20ほどの部の中の1部署の所属長として良い部分も醜い部分も全身に擦り込んで来た経験者のひとつの答えです。

私はスニーカーで有名になりたいと思ったことが一度もありません。そもそも目立ちたいという気持ちがない(笑)。
スニーカーサイトを始めたのも、当時普及し始めたインターネットなるものを勉強しようとした為で、実を言うとテーマがスニーカーでなくてもよかったんです。なので9月に始めたので年内いっぱい、約3ヶ月ほどで辞めるつもりでスタートしました。それが12月になると1日に500ほどのアクセス(今となっては取るに足りない数ですが、97年当時としては結構多いアクセス数)をいただく様になっていて、せっかくそれだけの方が見て下さってるならもう少し続けようと決めたのが運の尽き?(笑)。気がつけば今年の9月中旬を過ぎると25年目に突入することになります。
サイトを続けるにあたって自らに課したことは、それまでの仕事の経験上…情報や画像の無断転載は自分で判断出来る限り絶対にやらない。それだけです。
なので当時から結果的にリークの様に見えても、その実は全て何らかの形で情報提供元の許可を得て発信を行なっています。
だからこそ、一個人である私とお付き合いくださるスニーカー業界の方がたくさんいていただけるのだと思っています。

本明さんとのお付き合いも知り合って20年余り。互いに確実に齢を重ねましたが、その関係性は知り合った頃と何も変わっていません(だがそれがいい!←分かる人には分かりますw)。
今回、スニーカー偏愛シリーズについて本明さんからお話をいただいたのが今年の4月末。さすが出来る人の仕事は早く、あれよあれよという間に事が進み…当初東京だけの予定だった展示イベントを私が大阪在住ということもあり、まず大阪でやろうとなった様です。
この手の催しは東京のみということが多いので、私も良い機会だと是非に!とお伝えしました。何故ならこの展示イベントの成否によっては、新型コロナウイルスが終息した後に大阪でのデジタルではないatmos conの開催も夢ではない?と個人的に思たからです。
「上田さん、余計なことを言わないで〜」と本明さんの声が聞こえてきそうですね(笑)。
近隣の皆様…こんな時期ではありますが、可能な範囲で構いませんので5月28日から30日までの「スニーカー偏愛シリーズNIKE DUNK編」に足をお運びいただけると幸いです。

また、今回…atmos TVにも出させていたたくことになり、先日収録を終えました。
どちらかというと目立ちたくない人間なので、清水の舞台から飛び降りるどころか、スカイツリーの天辺からバンジージャンプをする決意で臨んだので、どうかあたたかい目でご覧いただきたく、宜しくお願い申し上げます。

最後に世の中には上には上が存在します。
私が所有するスニーカーの足数などはたかが知れています。
そして、スニーカーをたくさん持っているかといって偉くも凄くもありません。それが通用するのはスニーカー界隈(笑)の極々限られた領域のみでしかありません。

なので、お前は何者?と問われると
「スニーカーが好きなただのおじさんです」
と胸を張って答えます(笑)。
